はっぴは日本の伝統的な衣装です。しかし、せっかくはっぴを着ても着方が間違っていたり、合わせるものがカジュアルなファストファッションであったりすると、はっぴの魅力が半減してしまします。
はっぴを粋に着こなすためにも、男女別に上手な着方をチェックしましょう。
祭り装束「はっぴ」の着こなしポイントとは
日本の伝統的な祭り装束はっぴはシンプルだからこそ、着こなしが難しいものです。特に神輿や山車などの動きの激しい祭りに参加するのであれば、着崩れてしまわない着方ができるか否かが粋にはっぴを着こなしているかどうかの分岐点となります。
はっぴを身にまとう際には、はっぴのルーツとなる江戸の町火消しをイメージすると良いでしょう。スニーカーやスポーツサンダルは確かに機能性が高いアイテムですが、日本の伝統的な履物である雪駄(せった)と足袋(たび)で決めるのが粋な祭り装束の着方の基本です。雪駄はしっかりと履き込むのではなく、浅く引っかけるように履くと粋な雰囲気が強くなりますよ。
祭り装束のパンツである股引は、くるぶしが見える位短めの方が粋です。胸元を隠すエプロンのような腹掛は、首元がだらしなく開いていると粋な着方だとは言えません。首元を軽く締める程度の少し小さめのサイズを選ぶと凛凛しく見えます。
また、体を動かした際にチラリと覗く鯉口シャツは祭り装束の隠れたお洒落ポイントとなります。柄物も悪くないですが、シンプルで清潔な白が玄人っぽさを演出してくれます。
祭り装束の決め手! はっぴを粋に着こなせる着方とは?
シンプルな作りのはっぴですが、着方次第で粋にも野暮にも見えてしまうので上手に着こなしたいものです。一般的に洋服の襟合わせは、男性の場合右側が内側になる右前で、女性は左前になっていますが、はっぴの着方は男性女性共に右前です。
言葉どおりに受けると右側を外に出してしまいそうですが「右を先に身につける」という意味で右前ですから、右手がスムーズに胸元に入るように左側を外側にした襟合わせが右前の襟合わせとなります。間違った着方では粋とはほど遠くなってしまうので、気を付けましょう。
はっぴの着こなしで粋の演出には、帯締めの方法がポイントとなります。男性は神田結び、女性は貝の口とも呼ばれる角帯結びが基本的なものですが、結び終えた帯の結び目を体の中心からずらした方が着崩れしづらく、粋だと言われています。
上記のもの以外にも、帯の結び方には浪人結びや浪人流しと呼ばれる「片ばさみ」や「一文字結び」、鳶のかしらや江戸の町火消しの火消し衆が好んだと呼ばれる「喧嘩結び」などがあります。
また、女性用として用いられることが多い幅広の巻き帯を畳んで男性が使用したり、男性用の兵児帯を女性が身につけるのも粋なはっぴの着方だと言われています。さらに鉢巻や扇子、煙草入れなどの小物使いで色気のあるはっぴの着こなしを演出することができるのが、祭り装束の粋な着こなしテクニックだと言えます。
普段から頻繁に着用するものではないため、ハッピの着方を知らないという方もいると思いますが、着こなし方を学んでサラッと羽織れるようにしておくと粋な印象を与えることができます。日本の伝統衣装を着こなして、粋を身につけましょう。
オリジナルウェア商品選びに
お困りの方へ
「何か作りたいけど、どの商品がいいかわからない…」
そんな方にはラブ・ラボの担当者がヒアリングをさせていただきます!
利用したいシーン、ご予算、製作枚数などお決まりのことやご不明なことは何でもご質問ください。
ラブ・ラボ担当者がお客様の要望に合わせておススメの商品をご提案いたします!