お正月のおせち、手作りにこだわる人もいれば、どこのおせちをお取り寄せしようかと楽しみにしている人などさまざまです。
そんな私たちにとって身近なおせちに込められた意味を知っていますか?
そこで今回は、意外と知らないおせちの意味を紹介します!
弥生時代から続くおせち
おせちの始まりは弥生時代にまでさかのぼります。
当時は作物が収穫されると、その季節ごとに収穫したものを神様にお供えしていました。
お供えしたものを「節供(せっく)」といい、それを料理した「節供料理」がおせち料理の始まりだといわれています。
のちに中国から節供の習慣が伝わり、宮中ではお酒や料理が振る舞われる「節会(せちえ)」という宴が行われるようになりました。
その際に振る舞われた料理を「御節供(おせちく)」と呼び、それが「おせち」と呼ばれるようになったのが由来です。
おせちの種類はたくさん! 縁起物をいただこう
おせち料理に入れるものはたくさんありますが、どれも縁起の良いものばかりです。
意味を知ることで、よりおいしくいただくことができますよ。
● 一の重
数の子……ニシン(二親)からたくさんの卵が産まれる、ということから子孫繁栄や子宝を願う食材といわれています。
田作り……田んぼの肥料として使われたイワシを使い、「田を作る」ことから豊作を願います。
黒豆……黒は魔よけの意味があり、それ以外にもマメに過ごせるように、無病息災の意味があります。
たたきごぼう……地深く根を張るごぼうのように、家が安泰であるようにとの願いが込められています。
かまぼこ……日の出に似た形がめでたいということと、紅は魔よけ、白は清浄を表しています。
伊達巻……金銀錦に例えられ、祝い膳に華やかさをプラスします。文学の成就の意味も。
栗きんとん……金団という名の通り、金運を運んでくれるようにとの願いが込められています。
● 二の重
紅白なます……水引を表す紅白と、平安・平和が願われています。
ちょろぎ……長老木とも書かれ、長寿をねがう食材です。
酢蓮根……汚れない食材ともいわれ、穴が開いていることから先の見通しが良くなる、と縁起を担いでいます。
海老……まがった腰と長いひげになるまで長生きしますように、と願いが込められています。
● 三の重
昆布巻き……養老昆布(よろこぶ)という字をあてはめ、不老長寿の願いが込められています。
煮しめ……さまざまな食材を一緒に煮る煮しめは、家族が仲良く過ごせますように、という意味があります。
このようにおせちには、新しい一年のスタートにぴったりな食材が使われています。
普段おせちを食べない方も、今年は家族でおせちを囲んでみてはいかがでしょうか。
オリジナルウェア商品選びに
お困りの方へ
「何か作りたいけど、どの商品がいいかわからない…」
そんな方にはラブ・ラボの担当者がヒアリングをさせていただきます!
利用したいシーン、ご予算、製作枚数などお決まりのことやご不明なことは何でもご質問ください。
ラブ・ラボ担当者がお客様の要望に合わせておススメの商品をご提案いたします!