夏はやっぱり風情たっぷりの花火大会へ出かけて楽しみたいものですよね。
せっかく花火を見るのなら、花火の始まりや歴史についても知っておきましょう。
花火が発明されたのはいつごろ?
花火の原料となる火薬が発明されたのは、今から2000年以上も前のこと。
中国で薬を発明したり錬金術を研究したりしている研究者たちが偶然火薬を発明したことが始まりです。
このとき発明されたのは黒色火薬といい、硝石や硫黄、木炭などを配合して作られました。
のちに火薬は世界中の戦いで使われることとなり、日本でも戦国時代に鉄砲や打ち上げ式ののろしなどに使われました。
そんな火薬が花火として人々に観賞されるようになったのは、江戸時代に入ってからのことでした。
花火を最初に見た歴史的な有名人とは?
日本で初めて花火を観賞したのは徳川家康といわれています。
家康が1613年に駿府城で吹出し型の花火を見物したという文献が残っており、これをきっかけに花火の生産が開始されたと考えられています。
江戸庶民は新しい文化にとても敏感だったため、いつしか江戸では花火が大流行するほどになりました。
ただ、江戸の木造家屋は火事に弱いため、たびたび花火禁止令も出されたといいますが、それでも花火はどんどん開発されていったといいます。
隅田川の花火大会は日本屈指の規模を誇りますが、その前身である両国の花火は8代将軍吉宗の頃に始められたもの。
もともとは疫病退散や水神祭のイベントとして開催され、次第にお祭りとしての人気が高まっていったようです。
花火の歴史に欠かせない「たまや」「かぎや」の由来とは?
花火の掛け声として知られる「たまや」「かぎや」というのはそれぞれ花火師の名前。日本最古の花火業者といわれる鍵屋と、鍵屋からのれん分けをしたという玉屋の屋号が由来です。
鍵屋と玉屋は両国の花火で競演して市井からの人気を集めます。
しかし玉屋はのちに火災を出してしまい、これがきっかけで家名も断絶してしまいました。
花火の歴史はどこまで進む?
現在の花火大会でも打ち上げられる大規模な三尺玉は、明治期に入ってから製作され始めます。
花火の製作が盛んな新潟の片貝や長岡では、競い合うようにして花火を開発し、のちに片貝が4尺玉を上げるに至りました。
4尺というのは約120cmという大きさなので、この大きさだけ見ても製作には相当な技術が必要だということが分かりますね。
花火はさまざまな歴史を経て今の規模にまで発展してきました。
花火の始まりや歴史について知っておけば、花火大会をもっと楽しむことができるはずですよ。
オリジナルウェア商品選びに
お困りの方へ
「何か作りたいけど、どの商品がいいかわからない…」
そんな方にはラブ・ラボの担当者がヒアリングをさせていただきます!
利用したいシーン、ご予算、製作枚数などお決まりのことやご不明なことは何でもご質問ください。
ラブ・ラボ担当者がお客様の要望に合わせておススメの商品をご提案いたします!